運の花押を作る花押工房

花押工房
花押一覧

TOP



花押作成料は45,000円です(送料、税込みにて鑑定証書、花押七点証書、七点説明書、筆順書付)



第82代
後鳥羽天皇

1183年~1185年
第89代
後深草天皇
1246年
第90代
亀山天皇

1259年
第91代
後宇多天皇

1274年
第92代
伏見天皇

1287年
第93代
後伏見天皇

1298年
第95代
花園天皇
1308年
第96代
(南朝初代)
後醍醐天皇

1318年
     
第97代
南朝2代
後村上天皇

1339年
北朝初代
光厳天皇
1331年
北朝2代
光明天皇

1336年
 北朝3代
崇光天皇
1348年
   
北朝4代
後光厳天皇
 
1352年
 北朝5代
後円融天皇
1371年
北朝6代
第100代
後小松天皇
1382年
第101代
称光天皇

1412年
第102代
後花園天皇

1428年
第103代
後土御門天皇

1464年
第104代
後柏原天皇
1500年
第105代
後奈良天皇
1526年

 
 
第106代
正親町天皇
1557年
第107代
後陽成天皇
1586年
 第108代
後水尾天皇

1611年
第109代
明正天皇

1629年
       
第110代
後光明天皇
1643年 
第111代
後西天皇

1654年
 第112代
霊元天皇

1663年
第113代
東山天皇

1687年 
       
第115代 
桜町天皇

1735年
第116代
桃園天

1747年
 第119代
光格天皇

1779年
 第120代
仁孝天皇
1817年
   
第121代 
孝明天皇

1846年
第122代
明治天皇
 
1867年
藤原兼実
摂政
藤原実行
太政大臣
藤原邦綱
権大納言
藤原公通
権大納言
     
藤原定家
権中納言
藤原為家
権大納言 
藤原為氏
 大納言
藤原公教
内大臣 
       
藤原光頼
権大納言 
藤原光房
権中右弁 
 藤原雅教
中納言
藤原公光 
権中納言
       
 藤原実清  藤原朝隆
権中納言
藤原公行
参議
 藤原師氏
大納言
近衛政家
関白太政大臣
近衛道嗣
関白左大臣
近衛基熈
関白太政大臣
近衛信尋
摂政関白
       
 近衛家熈
摂政関白太政大臣 
 近衛信尹
摂政関白
近衛前久
関白太政大臣 
 近衛房嗣
関白太政大臣 
       
 近衛植家
 関白太政大臣 
 近衛基嗣
 関白
  近衛尚嗣
 関白
  近衛尚通
関白太政大臣
九条兼実
摂政
九条経教
関白
九条道教
関白
九条政基
関白
九条光経
権大納言
一条経通
関白
一条経嗣
関白
一条教房
関白
 
二条昭実
関白
 二条満基
左大臣
二条為定
大納言
二条持通
関白太政大臣 
     
鷹司兼輔
 関白
鷹司房輔
 関白・左大臣
 鷹司基忠
権大納言
 久我長通
太政大臣
     
  久我通相
千種太政大臣
 西園寺実兼
太政大臣
西園寺公経
 太政大臣
三条実行
太政大臣
   
三条公房
太政大臣
三条実房
左大臣
 三条西実隆
内大臣 
三条西公條
右大臣 
       
 三条西実枝
大納言
 万里小路宣房
権大納言
 万里小路藤房
権中納言
 武者小路教光
日野中納言
下冷泉為豊
菅原在良
 
平清盛 平定親 平教盛 平宗盛
 
鎌倉幕府
初代将軍

源頼朝 
 鎌倉幕府
第2代将軍
源頼家
 鎌倉幕府
第3代将軍

源実朝
鎌倉幕府
第4代将軍

藤原 頼経
     
源義経  源義家
八幡太郎
源義仲
木曽義仲
 
源義朝
       
源範頼  源朝臣 源義国
荒加賀入道
源兼俊 
初代執権
北条時政
第2代執権
北条義時

第3代執権
北条泰時
第4代執権
北条経時
     
 第5代執権
北条時頼
 第6代執権
北条長時
第7代執権
北条政村
第8代執権
北条時宗
第 9代執権
北条貞時
 第10代執権
北条師時
第12代執権
北条煕時
第14代執権
北条高時
初代将軍
足利尊氏
第2代将軍
足利義詮

第3代将軍
足利義満
第4代将軍
足利義持
     
第5代将軍
足利義量
 第6代将軍
足利義教
 第8代将軍
足利義政
第9代将軍
足利義尚
第10代将軍
足利義植
第 11代将軍
足利義澄
 第12代将軍
足利義晴
第13代将軍
足利義輝
     
第15代将軍
足利義昭
     
初代将軍
徳川家康
第2代将軍
徳川秀忠
第3代将軍
徳川家光
第4代将軍
徳川家綱
     
 第5代将軍
徳川綱吉
  第6代将軍
 徳川家宣
第7代将軍
徳川家継 
第8代将軍
徳川吉宗 
   
第9代将軍
徳川家重
  第10代将軍
徳川家治
第 11代将軍
徳川家斎
 
 第12代将軍
徳川家慶
 
     
  第13代将軍
徳川家定
 第15代将軍
徳川慶喜
 
     
空海(弘法大師)
真言宗開祖
 法然
浄土宗開祖
道元
曹洞宗開祖 
親鸞
浄土真宗開祖
   
 日蓮
日蓮宗開祖
顕如
真宗大谷派第11代門首
准如
西本願寺住職
真宗本願寺派第12世宗主
木食応其、興山上人
高野山金剛峯寺寺長

     
栄西
臨済宗開祖
 明惠
勅命により高山寺建立
宇治茶の開祖
 天海
上野寛永寺開山
徳川家康、秀忠、
家光の政治顧問
 一休
       
 沢庵
大徳寺第153世
品川東海寺開山
 西行法師 雪舟 忍性
 
 
武蔵坊弁慶 空谷明応
相国寺第3世
天龍寺第40世
 本因坊算砂
将棋所の開祖
碁、将棋にて信長、秀吉に仕えて後に法印に叙任す。
松花堂昭乗
真言宗の僧侶
将軍家書道師範
   
公範
興福寺別当 
 済信
東寺長者大僧正
松花堂昭乗
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 前田利家
伊達政宗 上杉謙信 武田信玄 武田勝頼
 
加藤清正 福島正則 竹中半兵衛 丹羽長秀
   
 柴田勝家 蜂須賀小六 豊臣秀頼  荒木村重
明智光秀 今川義元 高山右近 石田三成
 
織田信秀 真田幸村  真田昌幸  藤堂高虎
 
黒田官兵衛 後藤又衛門 山内一豊 細川幽斎

井伊直虎 井伊直政 井伊直孝 直江兼続

朝井長政 朝倉義景 斉藤道三 安国寺恵瓊
 
尼子晴久 尼子義久  龍造寺隆信 長宗我部元親
小西行長 太田道灌 北条氏康 滝川一益 
   
毛利元就 毛利隆元  毛利輝元 小早川隆景
毛利元就の子
   
宍戸隆家
 毛利元就の娘婿
 吉川元春
毛利元就の子
大友宗麟 大友義統
大友義右 宇都宮国綱 古田織部 小堀遠州政一
備中松山藩第2代藩主
近江小室藩初代藩主
遠州流茶道の祖
片桐石州
大和小泉藩の第2代藩主
石州流茶道の祖
織田有楽斎
徳川斉昭
水戸徳川九代藩主
徳川斉荘
尾州徳川十二代藩主
徳川斉修
水戸徳川八代藩主
徳川斉朝
尾張徳川十代藩主
徳川綱条
水戸藩主
松平楽翁
奥州白川城主
後に伊勢桑名城主
松平乗邑
備前唐津城主
松平不昧
出雲松江城主
不昧流茶道祖
松平広忠
三河岡崎城主
上杉治憲(鷹山) 相馬義胤 保科正之
徳川家康の孫
堀田正俊
池田光政
備前岡山の名君
前田玄以 酒井忠清
名和長年 田沼意次 曽呂利新左衛門 能阿弥

村田珠光 十四屋宗伍 武野紹鷗
今井宗久
千利休
千家茶道の祖
千道安
利休の長男
堺千家の主
千少庵
千利休の養子
千家二代、千宗旦の父
千宗旦
利休の孫
茶道千家の三代
一翁宗守
千宗旦の二男
武者小路千家の祖
江岑宗左
表千家茶道の祖
千宗旦の三男
仙叟宗室
裏千家茶道の祖
宗旦の四男
薮内劍仲
薮内流茶道の祖
源頼子
白河天皇妃
尼妙法 橘姉子 清原姉子
楠木正成 徳川光圀 大岡忠相 春日局
       
浅野内匠頭  吉良上野介  大石内蔵助  有栖川宮熾仁親王 
   
吉田松蔭  高杉晋作 広沢真臣 大村益次郎
 
山内容堂  坂本龍馬 島津斉彬  西郷隆盛

大久保利通 小松帯刀 佐久間象山 勝海舟

   
板垣退助  井伊直弼 近藤勇
新井白石 平賀源内 井原西鶴
 
紀伊国屋文左衛門 本居宣長 藤原定家  小野道風
       
狩野元信   狩野探幽 本阿弥光悦   近松門左衛門
 渡辺華山 池ノ坊専順 尾形乾山 尾形光琳
 
塚原卜伝 宮本武蔵 上泉信綱
兵法家 新陰流祖
上州太胡城主
柳生宗厳
(石舟斎)
   
 柳生宗矩 東郷平八郎  東条英機
伊藤博文 黒田清隆 山形有朋 松方正義
大隈重信 桂太郎 吉田茂
池田勇人 佐藤栄作 田中角栄 三木武夫
福田赳夫 大平正芳 中曽根康弘 竹下登
       
海部俊樹   宮澤喜一  細川護煕 羽田孜 
       
 橋本龍太郎  小渕恵三  小泉純一郎 安倍晋三 

花押の申し込
花 押

花押を送料、税込みにて鑑定証書、花押七点証書、七点の説明書、筆順書付きで1点
45,000円


納品花押は1週間の納期でお送りいたします。


鑑定に必要ですからお名前に必ずふり仮名を付けて、生年月日、ご職業は記入してください。



TOP
カウンター