開運の花押を作る花押工房
|
|
![]() |
|||
![]() |
|||
平安時代の貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。道風は中務省に属する少内記という役職にあり、宮中で用いる屏風に文字を書いたり、公文書の清書をしたりするのがその職務であった。能書としての道風の名声は生存当時から高く、当時の宮廷や貴族の間では王羲之の再生ともてはやされた。源氏物語では、道風の書を評して今風で美しく目にまばゆく見えると言っている。没後、その評価はますます高まり、書道の神として祀られるに至っている。 |
|
![]() ![]() ![]() 花押工房 担当:亀岡 |
||
|