お坊さん.INFO | ||
僧 侶 派 遣 |
|
お葬式 僧侶の派遣 ご供養 法要 ご祈祷・御祓い 料金表 |
|
||
【50,000円でご葬儀】 |
年忌とは祥月命日に営まれる仏教の定められた年に行う法要 年忌(年回)法要といい、追善供養のため営まれます。 中陰法要 人は死後、魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。 その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を 清めるため地獄に落とされるが、遺族が法要を行い、お経の声が審判官 に届けば赦される。それが下記の7日毎に行う法要である。また四週目と 五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。 初七日(しょなのか)/初願忌(しょがんき) 二七日(ふたなのか)/以芳忌(いほうき) 三七日(みなのか)/洒水忌(しゃすいき) 四七日(よなのか)/阿経忌(あぎょうき) 初月忌(しょがっき)/没後、最初の月命日 五七日(いつなのか)/小練忌(しょうれんき) 六七日(むなのか)/檀弘忌(だんこうき) 七七日(なななのか)四十九日/大練忌(だいれんき)、もっとも 重要な法要とされる 法要は、その当日に営むのが最善ですが、日程に都合が付かない 場合は、その当日より前に営むのが一般的です。 臨終の日を含めて数えて50日目が忌明け、忌明(きめい)です。 位牌は、四十九日までに葬儀の際の「白木の位牌」から本位牌に作り 変えます。 浄土真宗では位牌は用いない為、本位牌を作らず法名軸を用意する。 中陰法要(忌明け)後、命日から100日目に「百ヶ日」の法要が行われま すが、この「百ヶ日」と「一周忌」、「三回忌」の3つの法要は、中国の儒教 の祭祀の影響によって付加されたものです。 亡者が「初七日」〜「七七日(四十九日)」と「百ヶ日」を含めた8つの忌日と、 「一周忌」、「三回忌」の2つの年忌の、合計10度の時点で、冥界の十人の 王に審判を受けるという「十王信仰」に基づいています。 審判の時に、遺族による追善供養による功徳で、亡者の審判に資する ことを期すのが、忌日と年忌の法要の持つ意味あいです。 七回忌」以降の法要は、日本で独自に付加されたもので日本では、十王 信仰が広まりました。さらにその後、鎌倉時代に、「七回忌」、「十三回忌」 、「三十三回忌」が行われるようになりましたが、これは、「十三仏信仰」 に基づいていて、十王信仰の各王を垂迹と見て、それぞれの王に本地と なる仏菩薩を当てはめ、それぞれの法要の時には、その仏菩薩を本尊とし て法要を行うというものです。 年忌法要一覧 百ヶ日/卒哭忌(そっこうき)。 一周忌/没後、最初(翌年)の祥月命日。一般に、この日までが「喪中」と 三回忌/没後、2年目の祥月命日。一般に三回忌まで、親類を呼ぶ場合が 七回忌/没後、6年目の祥月命日。 十三回忌/没後、12年目の祥月命日。 十七回忌/没後、16年目の祥月命日。 二十三回忌/没後、22年目の祥月命日。 二十五回忌/没後、24年目の祥月命日。 二十七回忌/没後、26年目の祥月命日。 三十三回忌/没後、32年目の祥月命日。 三十七回忌/没後、36年目の祥月命日。 五十回(遠)忌/没後、49年目の祥月命日。 以降50年毎に、百回遠忌(99年目)、百五十回遠忌(149年目)…と営む。 「五十回(遠)忌」を最後の年忌にするのが一般的であり、それを「弔い上げ」、あるいは、「問切り」と呼んでおり、その時に、寺への寄進や永代供養を行う場合が多い。 |
名古屋市昭和区阿由知通2−19−2-103 |